
こんにちわ!
今回はSBヒーローズの動画を参考に、バスケのスキル”ヘジテーション”についてみていこうと思います。
ヘジテーション=躊躇する
という意味で、ドリブルで相手を抜く際に止まる振りをするようなテクニックの1つです。
今回はそのヘジテーションをSBヒーローズから学んでいきましょう。
おすすめ記事 → バスケ動画配信中!SBヒーローズ
おすすめ記事 → 【検証】目隠しをすれば初心者でも勝てる⁉︎⁉︎
おすすめ記事 → 【検証】バスケ初心者に高速ドリブルは習得できるのか!?!?
Contents
【SBヒーローズスキルアップ講座:独学ヘジテーション】
SBヒーローズで紹介するヘジテーションは、3つです。
早速、ヘジテーションの練習内容を確認してみてください。
①シュートモーションのヘジテーション
1つ目のヘジテーションは、シュートモーションです。
ポイントとしては、いかにディフェンスにシュートを打つように見せるかが重要です。
ドリブルを止めずにシュートフェイクを取り入れられれば、プレーの幅も大きく広がるのではないでしょうか?
ヘジテーションでシュートフェイクした後も素早く次の動作に入るのもコツですね。
SBヒーローズではヘジテーション後、バックチェンジを取り入れています。
自分なりのドリブルムーブを作ってみてください!
②インサイドアウトのヘジテーション
2つ目にSBヒーローズが紹介しているのは、インサイドアウト後のヘジテーションです。
1つ目に紹介したヘジテーションでは、ドリブルチェンジしてボールを逆の手に切り替えましたが、こちらのヘジテーションではインサイドアウトで同じ方向にドリブルを付いています。
一度、身体をボールと逆方向にフェイク入れるのがコツですね。
ボールだけでなく、身体全体を利用してヘジテーションを行ってみてください。
実際の動画でもSBヒーローズでは身体でフェイクもしています。
③”かいりきドリブル”からのヘジテーション
SBヒーローズが最後に紹介しているヘジテーションは”かいりきドリブル”からのヘジテーションです。
そもそも”かいりきドリブル”って何???
となると思うんですが、そんなドリブルはありません(笑)
SBヒーローズでは独学でドリブルムーブを紹介しているので、”かいりきドリブル”という名称で説明しています。
ワンドリブルをできるだけ強く付くことがここではポイントとして取り上げられています。
この”かいりきドリブル”を活用して、相手ディフェンスとスペースを作ることができるのかがコツになります。
動画を参考にしながら、試してみてください。
SBヒーローズでは、ヘジテーションだけでも3種類ほど紹介しています。
練習し、実戦で試してみるとよいでしょう。
ヘジテーションはNBA選手でも取り入れている選手が多いです。
どんな選手が取り入れているのかも見ていきたいと思います。
おすすめ記事 → SBヒーローズに学ぼう!ドリブルウォームアップ!
おすすめ記事 → SBヒーローズに学ぼう!地獄のドリブルメニュー!
おすすめ記事 → SBヒーローズに学ぼう!ボールさえあればできるドリブル練習!
【NBA選手でも取り入れているヘジテーション】
現在のNBAにおいてヘジテーションを多く取り入れている選手を見てみたいと思います。
下記動画を見てみてください。
動画に出てきた選手は、
★クリス・ポール
★レイジョン・ロンド
★デリック・ローズ
★ジャマール・クロフォード
★スティーブ・ナッシュ
上記5選手はヘジテーションの活用が非常に上手い選手です。
SBヒーローズが紹介していたヘジテーションとは異なり、
ストップ&ゴーやロッカーモーションのドリブルムーブに近い動作で相手を騙して抜き去ります。
ドリブル中に一瞬止まるような動作をし、縦の緩急を利用するドリブルスキルになっています。
NBA選手はこのヘジテーションのドリブルスキルに、スピードや身体の細かい動作、ステップなどを加えて自分自身の独自のドリブルスキルにしています。
非常に参考になりますので、動画等から学んでみてください。
おすすめ記事 → Mr.クロスオーバーことジャマール・クロフォード
おすすめ記事 → NBA界の魔術師、Jason Williams(ジェイソン・ウィリアムス)
おすすめ記事 → マイケル・ジョーダンが「バスケの神様」と呼ばれる3つの理由
おすすめ記事 → コービー・ブライアントがスーパースターな3つの理由
【SBヒーローズに学ぼう!まとめ】
いかがでしたか?
SBヒーローズスキルアップ講座:独学ヘジテーション
NBA選手でも取り入れているヘジテーション
本日はヘジテーションについて紹介しました。
SBヒーローズの独学ヘジテーションやNBA選手が取り入れているヘジテーションは、
どれも実戦で活用できるドリブルムーブばかりです。
練習し、試合等で試してみることをオススメします!
Leave a Reply