こんにちは!
シェルです!
バスケのファウルってなんかいろんな種類があって、ややこしいなって思ったことはありませんか?
そんな方のために、今回シェルがバスケのファウルについて解説したいと思います。
ぜひ、参考にしてくださいね( ´ ▽ ` )ノ
Contents
【ファウルを決定づける重要な考え方】
これからファウルについて色んなルールを説明していきますが、ファウルの種類をお伝えする前に、1つ知ってほしいことがあります。
それは、ファウルを決めるときの「考え方」です。
実は、同じプレーをしたとしても、ファウルになる時とならない時があったりします。
その違いは、ファウルをしている場所によって変わったり、ファウルをしたプレイヤーとされたプレイヤー同士の位置によっても変わったりします。
「えっ?なんで?どういうこと?」
と、疑問に思われた方は、ぜひこれから説明するファウルの考え方を、おさえていってくださいね( ´ ▽ ` )ノ
【シリンダー】
バスケをプレーをしている人なら、一度は「シリンダー」という言葉を聞いたことがあるかもしれません。
実はこのシリンダーという考え方が、バスケのファウルにおいて重要な指標になっているんですね。
なのでぜひあなたにも、シリンダーの考え方について知ってもらえたらと思います。
シリンダーとは、選手1人1人に与えられた自分の空間のことを指します。
また、このシリンダーの範囲として指定されている空間は、以下の範囲になります。
- 前は手を普通にあげたときの手の平の垂直面
- 後は、尻の垂直面
- 両脇は、脚と脚(足)の垂直面
【reference=http://basketballtutor.com/basketball/yougo/yougo-new.html】
プレイヤー同士がシリンダー内で接触している場合は、ファウルになりません。
しかし、シリンダーの範囲を超えて相手に接触した時(腕を振り落として当たった等)、ファウルがなるようになっています。
バスケをプレーしているときは、常に自分のシリンダー内で相手選手に接触していることを意識していれば、ファウルする危険性がなくなります。
なので、自分のファウルを減らすためにも、ぜひシリンダーの考え方を覚えてくださいね。
また、シリンダーについてはこちらの動画で詳しく解説しているので、ぜひこちらをご覧ください。
【ノー・チャージングエリア】
バスケには、2011年から「ノー・チャージングエリア」というルールが導入されました。
バスケコートの各ゴール下に、直径1.25メートルの半円が設置されています。
この半円のエリア内においては、チャージング(オフェンスのファウル)が鳴らなくなります。
ただし、ノー・チャージングエリアの適用条件が「ノー・チャージングエリア内で空中を横切っている最中であること」というのがあります。
意外と「空中で横切っている時のみ有効」というのが知られておらず、ノー・チャージングエリア付近に関する審判のジャッジは抗議されやすいという問題があります。
【まとめ】
いかがでしたか?
シリンダーなど、バスケのファウルに対する考え方がわかってくると、瞬時「あっ、今のファウルだ!」と判断できるようになります。
するとバスケの深い部分での面白さが体感できると思うので、ぜひ日頃からシリンダーやノーチャージングエリアを気にしながらバスケに触れていただければと思います。
また、バスケの細かいファウルの種類について知りたい方は、こちらの記事で詳しく紹介しているので、よければ覗いていってくださいね。
Leave a Reply