
「ゴール下が決まらなくてよく怒られてしまう…。」
「力強くプレーするのが苦手だけど、ゴール下での得点力をつけたい…。」
そんなお悩みを抱えたバスケプレイヤーのために、今日はフックシュートの練習メニューをお伝えしたいと思います。
Contents
【確実に身に付く!フックシュートをマスターするための3つの練習メニュー】
バスケにおいて、インサイドの選手が高い確率でシュートを決められたら、チームの得点力はとても安定します。
そのためにも、センターがゴール下を決められるようになるために、フックシュートを練習することをオススメします。
フックシュートをマスターするだけでも、センターの活躍の幅は相当広がります。
というわけで、フックシュートの練習メニューについて見ていきましょう。
『フックシュートの練習メニュー1:マイカンドリル』
新しいシュートを身に付けようと思っても、最初は誰でも下手くそです。
どんなにプレーが上手なガード系の選手でも、センターのフックシュートをやろうと思っても全然ダメなことなんて、よくあることです。
やはり、まず新しいシュートを身につけるためには、反復練習をして、体に染み込ませるのが一番なんですね。
練習の要領としては、以下の動画のような感じで、左右連続で打ち続けると良いです。
この動画の人は、ボードを使ってフックシュートを練習しています。
他にも
・ボードを使わないパターン
・体を逆にして、バックシュートのように打つパターン
・バックシュートのボードなし
のバリエーションでも練習しましょう。
この反復練習をするだけでも、全然違うシュート精度になりますよ。
『フックシュートの練習メニュー2:ゲームを想定してシミュレーションをする』
練習メニュー1の、マイカンドリルで反復練習を積んだら、今度は少しゲームを想定した練習をします。
上記動画を見て、フックシュートを打つまでのパターンを真似しましょう。
最初は、ディフェンスをつけず、1人でやります。
反復練習でのフックシュートと、実戦に近い動きでのフックシュートとでは、また違った感覚になります。
なので、ここで実戦に近い動きに慣れていきましょう。
『フックシュートの練習メニュー3:実際のゲームでフックシュートにチャレンジする』

1人で、実戦に近い動きにもある程度慣れてきたら、最後は実際のゲームでもチャレンジしましょう。
まずは打ってみて、それで外したら、なぜ外したかを考えましょう。
いつもの練習より遠い位置で打ったからなのか。
そしたら、遠い位置からのフックも練習しよう。
それともディフェンスをかわしきれなかったのか。
じゃあ、シュートに持って行くまでのステップで、1つフェイントを加えてみよう。
といったように、試行錯誤しながら、フックシュートを身につけていってください。
【センターのフックシュートまとめ】
いかがだったでしょうか?
センターがフックシュートを覚えると、インサイドで安定して点を取れる強いチームになり、また1段と強いバスケチームになります。
センターの方は、ぜひ、フックシュートをマスターしてください。
Leave a Reply