![壁紙1のコピーのコピーのコピーのコピーのコピーのコピー (28)](http://hoops-japan.com/wp-content/uploads/2020/09/壁紙1のコピーのコピーのコピーのコピーのコピーのコピー-28-678x381.jpg)
こんにちは。coach”T”です。
今回もNBAプレイオフから育成年代のバスケットボール指導に使える要素をご紹介していきます。
今回ご紹介するのはデンバーナゲッツです。
決してデンバーナゲッツが弱小と言いたいわけではありません。
しかし今年のプレイオフではリードされながらもゲーム7で大どんでん返しを起こすデンバーナゲッツには勝利に結びつくヒントが隠れているように感じました。
そこで今回は、デンバーナゲッツから学んで次のチーム練習から反映させていくことができるものを紹介していきます。
おすすめ記事 → 履きたくなること間違いなし!NBA選手のバッシュ~ナイキ編~
おすすめ記事 → 履きたくなること間違いなし!NBA選手のバッシュ~アディダス編~
Contents
【NBAプレイオフ】デンバーナゲッツに学ぶ弱小チームの勝ち方①パスの捌けるポストマンの育成
デンバーナゲッツの強い点をまずあげるとするなら「パスの捌けるポストマン」の存在です。
つまり、ニコラヨキッチの存在です。
「うちのチームにニコラヨキッチなんていねーよ!」と思われた方もいるかと思います。育成年代において必ずしも「サイズが大きくて技術がある」選手である必要はないと思っています。
なのでここではあえて、「ポストマン」と表現しています。
デンバーナゲッツはポストマンがパスを捌けるので、相手チームは不用意にダブルチームなどのトラップを仕掛けることができず、シンプルにポストプレイから得点できることが多いです。
デンバーナゲッツのニコラヨキッチは身長が大きいものの、NBAという世界においては周りも同じように大きいです。
また育成年代の試合では身長でマッチアップを決めることも多いので、本来ガードの選手とポストプレイを練習している次チームの背の小さい選手がポストでマッチアップしたときには、「パスの捌けるポストマンVS相手チームのガード」という構図を作り出すことができます。
必ずしもガードでなくても良いと思います。
全員がそういった訓練をすることで相手チームの中のフィジカル的ミスマッチが生まれる場所を探していきましょう。
おすすめ記事 → バスケでジャンプ力が劇的に上がる筋トレメニュー5選
おすすめ記事 → バスケでジャンプ力を上げる3つのストレッチ法
【NBAプレイオフ】デンバーナゲッツに学ぶ弱小チームの勝ち方②カッティングの有効活用
デンバーナゲッツの強い点2つ目は「カッティング」です。
デンバーナゲッツはポストのニコラヨキッチにパスを入れてからの「周りのカッティングの動き」が豊富です。
①の「パスが捌ける」という部分はこの②の部分にも密接に関わります。
ディフェンスをしているとどりらもみないといけないと分かっていても、やはりボールに目がいってしまうものです。
デンバーナゲッツはその一瞬の隙をついてゴールに向かってカッティング仕掛けるのでこちらもやはりシンプルなシュートとなることが多いです。
パスの出どころもポストからなのでいくらNBAといっても動いている状態(ドライブ)からパスを合わせるよりも止まった状態(ポストプレイ)からパスを合わせる方が圧倒的にパスがだしやすいです。(人間だもの)
そのため「パスが捌けるポストマン」が必要となります。
この点は現在ノリに乗っているマイアミヒートとも類似する点であると思います。また、マイアミヒートもバムアデバヨという「パスの捌けるポストマン」を擁しているといった部分にも重なる部分があります。
おすすめ記事 → アイソレーションとは何か?バスケ用語解説!
おすすめ記事 → バスケのレイアップ10種類まとめ!これで得点力が劇的アップ!
【NBAプレイオフ】デンバーナゲッツに学ぶ弱小チームの勝ち方③3ポイントシュート
デンバーナゲッツの強い点の3つ目は「3ポイントシュート」です。
デンバーナゲッツは多くの試合で相手チームよりも5~10本くらい多く3ポイントを放っており、その上で3ポイントパーセンテージで上回っています。
ポストに入れてからの対角で合わせることが簡単なので、単純にフリーになることが多いのでしょう。
また、シューターもゴール方向から飛んでくるパスが多くなるので良いリズムでシュートを打ちやすいのだと思います。
私のチームでもまずボールを大きく動かしてシンプルなシュートを多く作ることができるように
ポストの練習だけでなくこのようなポストからの合わせのスリーポイントの練習をおこなうようにしています。
①②③の強い理由は関連し合っているのでそれぞれの特徴がそれぞれの特徴を活かしあっており、そのためゲームが進めば進むほど「ここが空く」「ここは危ない」といったところが分かってきて、結果的に大逆転をおさめるのではないかと考えています。
おすすめ記事 → 【筋トレ】バスケでフィジカルが劇的に強くなる11の筋トレメニューまとめ【保存版】
おすすめ記事 → 【筋トレ】バスケでシュート率が劇的に上がる9つの筋トレメニューまとめ【保存版】
【NBAプレイオフ】デンバーナゲッツに学ぶ弱小チームの勝ち方まとめ
いかがでしたか?
今回は私がデンバーナゲッツの試合をみて、今後チームの練習に活かしていこうと考えた勝てるチームに変えていく要素をご紹介しました。
デンバーナゲッツから学んだ点は以下の通りです。
●【NBAプレイオフ】デンバーナゲッツに学ぶ弱小チームの勝ち方①パスの捌けるポストマンの育成
●【NBAプレイオフ】デンバーナゲッツに学ぶ弱小チームの勝ち方②カッティングの有効活用
●【NBAプレイオフ】デンバーナゲッツに学ぶ弱小チームの勝ち方③合わせ3ポイントシュート
カンファレンスファイナルに入りますます熱い試合が増えています。
デンバーナゲッツの動向やNBAプレーオフをこれからも楽しんでいきましょう。
Instagramアカウント:coach “T”
Leave a Reply