
HOOPS JAPANをご覧の皆さん、こんにちわ!
Bリーグ選手名鑑をお送りしていこうと思います。
ご紹介する選手は・・・青木保憲です。
福岡大学付属大濠高等学校を卒業後、関東の筑波大学へ進学。高校時代から全国クラスのポイントガードとして活躍を魅せてきた青木保憲。筑波大学時代にはインカレ優勝も経験しています。
そんな青木保憲を魅力と共に紹介していこうと思います。
おすすめ記事 → 履きたくなること間違いなし!NBA選手のバッシュ~ナイキ編~
おすすめ記事 → 履きたくなること間違いなし!NBA選手のバッシュ~アディダス編~
Contents
【青木保憲のプロフィール】
本名:青木保憲(あおき やすのり)
【誕生日】1995年6月23日
【出身地】静岡県
【身長】182cm
【体重】84kg
【出身校】福大大濠高校 → 筑波大学
【所属】川崎ブレイブサンダース → 広島ドラゴンフライズ
【ポジション】ポイントガード
青木保憲は静岡県出身のバスケットボール選手です。
青木保憲の愛称は多岐にわたり、「ヤス」、「やっさん」、「やっちゃん」、「ヤス青木」、「アル峰」、「アルティメットやす」と呼ばれることが多いです。これらの愛称は、青木保憲の人柄やプレイスタイルを反映しており、チームメイトやファンからの親しみやすさを感じさせます。
静岡県の中学校にて3年連続で全中に出場。全ての大会にてベスト16入りを果たしています。その後、福岡県の福大大濠高校へと進学を果たします。高校卒業後は関東の筑波大学へ進学します。
筑波大学時代はインカレ優勝も経験しており、大舞台経験も豊富な選手です。筑波大学時代の4年時に(2018年1月)特別指定選手として川崎ブレイブサンダースへ加入しました。
学生時代は筑波大学でのプレイを経て、プロとしてのキャリアをスタートさせました。2018年1月にはBリーグ・川崎ブレイブサンダースに特別指定選手としての加入を果たし、その後もキャリアを積み重ねてきました。2021年には広島ドラゴンフライズへの移籍を経て、2023年1月には仙台89ERSへと所属を変えました。これらの移籍歴からも、青木保憲の技術や経験が各チームから高く評価されていることが伺えます。
おすすめ記事 → 【筋トレ】バスケでフィジカルが劇的に強くなる11の筋トレメニューまとめ【保存版】
おすすめ記事 → 【筋トレ】バスケでシュート率が劇的に上がる9つの筋トレメニューまとめ【保存版】
【青木保憲の魅力】
そんな青木保憲は一体どんなプレイヤーなのでしょうか?
青木保憲の魅力を紹介していきたいと思います。
『青木保憲の魅力①:経験の豊富さ』
青木保憲の1つ目の魅力は「経験の豊富さ」です。
青木保憲の経歴は非常に豊富で、多くの大舞台での経験を持っています。静岡市立安倍川中学校時代には3年連続で全中に出場し、そのすべてでベスト16まで進出するという実績を持っています。
また、福岡大学附属大濠高校と筑波大学ではキャプテンとしてチームを牽引してきました。このような経験は、青木保憲がどんなプレッシャーの中でも冷静にプレイできる理由となっています。さらに、多くのチームでのプレイ経験から、様々な戦術やプレイスタイルを理解し、それを自身のプレイに取り入れる能力も持っています。
以上の理由から、青木保憲の1つ目の魅力に「経験の豊富さ」を取り上げました。
おすすめ記事 → アイソレーションとは何か?バスケ用語解説!
おすすめ記事 → バスケのレイアップ10種類まとめ!これで得点力が劇的アップ!
『青木保憲の魅力②:技術の高さ』
青木保憲の2つ目の魅力は「技術の高さ」です。
青木保憲の技術的な魅力は、そのシュート技術やドリブル、そしてゲームメイク能力にあります。
スタッツを見ると、特にシュートの成功率が非常に高いことがわかります。フリースローの成功率も非常に高く、これは青木保憲の集中力と技術の高さを示しています。また、ポイントガードとしての役割を果たす中で、アシスト数も多く、チームメイトをよく使うプレイメイク能力を持っています。
ドリブル技術も高く、相手ディフェンダーをかわしながらのドライブや、ピック&ロールを使ったプレイなど、多彩な技術を持っています。
以上の理由から、青木保憲選手の2つ目の魅力として「技術の高さ」を取り上げました。
おすすめ記事 → バスケでジャンプ力が劇的に上がる筋トレメニュー5選
おすすめ記事 → バスケでジャンプ力を上げる3つのストレッチ法
『青木保憲の魅力③:チームへの貢献』
青木保憲の3つ目の魅力は「チームへの貢献」です。
青木保憲のチームへの貢献度は非常に高い。青木保憲のプレイスタイルは、自ら得点を取るだけでなく、チームメイトを活かすことに重点を置いています。
仙台89ERSや広島ドラゴンフライズでのプレイ時間や成績を見ても、青木保憲がどのチームでも中心選手として活躍していることがわかります。特にアシスト数やスティール数など、オフェンスだけでなくディフェンスにおいてもチームに貢献しています。
青木保憲の存在は、チームの攻撃の起点となるだけでなく、守備の要としてもチームにとって欠かせない存在となっています。
以上の理由から、青木保憲の魅力として「チームへの貢献」を取り上げました。
おすすめ記事 → バスケでドリブルの達人になるため12の練習メニュー
おすすめ記事 → バスケでオフェンス力を劇的に上げるハンドリング練習まとめ
【青木保憲の今後】
ここまで、青木保憲の魅力を取り上げてきました。
青木保憲選手は、これまでの経歴や成績を見る限り、今後もBリーグでの活躍が期待される選手であると言えます。仙台89ERSでの更なる飛躍や、日本のバスケットボール界でのリーダーシップを発揮してくれることをファンとして期待しています。
青木選手の今後のキャリアには、多くの可能性が広がっています。彼の持つ技術や経験、そしてチームへの貢献度を考慮すると、国内リーグだけでなく、海外リーグへの挑戦も十分に考えられるでしょう。また、日本代表としての活躍も期待されています。オリンピックや世界選手権などの大舞台でのプレイは、彼のキャリアをさらに高みへと導く可能性があります。
また、彼のプレイスタイルや人間性を考慮すると、将来的にはコーチや指導者としてのキャリアも考えられます。選手としての経験を活かし、次世代の選手たちに技術や経験を伝える役割を果たすことも期待されています。
最後に、青木選手の今後の活躍は、日本のバスケットボール界全体の発展にも寄与するでしょう。彼のプレイを通じて、多くの若手選手やファンがバスケットボールの魅力に引き込まれることを期待しています。
青木保憲をチェックしてみてください。
おすすめ記事 → バスケで綺麗なシュートフォームを身につける方法を徹底解説!
おすすめ記事 → バスケの基本!スクリーンを覚えてたくさん点を取れるチームになろう!
【青木保憲のまとめ】
●青木保憲のプロフィール
●青木保憲の魅力①:経験の豊富さ
●青木保憲の魅力②:技術の高さ
●青木保憲の魅力③:チームへの貢献
●青木保憲の今後
日本のプロバスケットボールリーグ・Bリーグに在籍する青木保憲についてまとめました。
会場へ足を運んだ際には、ぜひ青木保憲をチェックしてみてください!
Leave a Reply