初心者は必見!バスケをうまくなるための5つの方法をまとめました!
どんなに上手い人でも最初は皆初心者です!
この記事を見て学び、習慣づけることでライバルと差を付けましょう。
ただ努力すれば伸びると思っている人は
考えを改めましょう。
おすすめ記事 → 【体幹トレーニング】バスケ好き必見!家で15分できる体幹!
おすすめ記事 → 【体幹トレーニング】バスケ好き必見!アメリカで行われている体幹トレーニング
Contents
①どううまくなりたいかを明確にイメージする
最初はドリブルから!と言われがちですが、
実は最も大切なのはどううまくなりたいかを明確にイメージを持つこと。
ステファン・カリーのようなシュート率なのか。
アイバーソンのようなドライブなのか。
レブロンのような力強さなのか。
ナッシュのような視野の広さなのか。
大体うまくない人はこのうまい絵が描けていません。
まずはどんな選手になりたいか。
どんなプレイがしたいのかを明確にしましょう。
おすすめ記事 → 1試合平均44得点!?!?驚異のNCAA記録を持つ男!
おすすめ記事 → 【NBA選手名鑑】全くの無名から歴代最高峰のポイントガードへと成長~ジョン・ストックトン~
②大事なのはスキルよりも体
よくあるテクニック論はおいておいて、
一にも二にも体力と筋肉が全てだと教えています。
高校生と社会人がやっている試合などを見ていみましょう。
まず体の線が細いので当たりに負ける。
結果として外からのシュートが多くなり外して負ける展開が多いのです。
当たり負けしていかないように、
- 走って体力をつける
- 瞬発力をつけるフットワーク
- 背筋をつける
- ジャンプ力をつける
上記4つはドリブルのうまさより大事だと考えてます。
おすすめ記事 → 【NBA選手名鑑】驚異のオフェンスマシーンが才能を開花!~ドノバン・ミッチェル~
おすすめ記事 → 【動画】爆発的な得点力でチームを牽引するドノバン・ミッチェルのハイライト動画!
③怪我をしないしなやかさ・柔らかさを身につける
次にだいじなのはハードな練習をつめる体作りです笑
②との違いはこちらは柔らかさやしなやかさを重視しています。
怪我したらどんなに走るの早くて筋肉があっても意味がありませんからね。
- 各筋肉のストレッチ
- スポーツにおいてどの筋肉を使うかを学ぶ
どこの筋肉が疲れていて、どれくらい疲れているか。
が分かるようになればあなたも一流選手です!
④練習の意味を理解する
もう脳筋が多いので、④番目に紹介するのが、
練習の意味を理解しようというものです。
ただフットワークをきつい。。と思いながらこなすのと、
DFで使えるな。これでGを抑えられるぜ。
と意識できるかどうかでは全く効果が異なります。
おすすめ記事 → バスケで一流のポイントガードになるために必要な5つのスキルまとめ
おすすめ記事 → ポイントガードにおすすめバッシュ3戦とその選び方
⑤ボールは恋人。24時間触っておく
上達が早い人としてボールの扱いが皆うまいです。
感覚がかなり近いのでしょう。
どういうことかというと、
皆さんがコップを手にとって口に運ぶ。飲む。ことはミスなくできるでしょう。
しかし、ドリブルやシュートになるとミスをする。
これはドリブルやシュートが習慣化していない。
というのが脳視点からみた失敗する原因なのです。
ですので、家に帰ってきたら四六時中ボールを触っておきましょう。
そうすれば自分の体の一部のようになります。
初心者はドリブルの練習より触ること。
触る時間を増やすことをおすすめします。
いかがでしたでしょうか?
バスケ未経験者でもすぐにうまくなるための方法を紹介しました。
まずはイメージ。次に大事なのは体づくりです。最後にボール扱いです。
少しでも上達の
おすすめ記事 → バスケでリバウンドを制するための3つの練習法
おすすめ記事 → 【NBA選手に学ぶ】リバウンドを制するものが試合を制すリバウンドのコツ~デニス・ロッドマン~
Leave a Reply