![壁紙1のコピーのコピーのコピーのコピーのコピーのコピー (14)](http://hoops-japan.com/wp-content/uploads/2020/05/壁紙1のコピーのコピーのコピーのコピーのコピーのコピー-14-678x381.jpg)
こんにちはcoach”T”です。
シカゴブルズやロサンゼルスレイカーズの黄金時代で伝説的に有名な「トライアングルオフェンス」というオフェンスフォーメーションをご存知でしょうか。
トライアングルオフェンスはプレーヤーの動きのみならず、選手としての在り方やコーチとしての在り方にまで言及している素晴らしい理論です。
日本でもこのトライアングルオフェンスの考案者、テックスウィンターの「バスケットボールトライアングルオフェンス」という書籍が日本語訳され、販売されておりましたが、現在は絶版となっています。
今回はその「バスケットボールトライアングルオフェンス」から抜粋して紹介します。ぜひ参考してみてください。
--------------------
HOOPS JAPANではYouTubeチャンネルを開設しました!ぜひチャンネル登録お願いしますm(__)m
おすすめ記事 → 履きたくなること間違いなし!日本人向けバッシュ~アシックス編~
おすすめ記事 → 履きたくなること間違いなし!NBA選手のバッシュ~ナイキ編~
Contents
NBAの黄金チームが活用したトライアングルオフェンスを身に付ける方法6選!~第1章 トライアングルオフェンスとは?~
トライアングルオフェンスはテックスウィンターにより創案されたオフェンスシステムです。チームが一つにまとまった形で、かつパターンが決まっているわけでもない、お互いを活かしあうことができるオフェンスシステムとなっています。
この動画のように3人が三角形の形を作った状態でディフェンスを崩していくことから日本では「トライアングルオフェンス」、アメリカなどでは「トリプルポストオフェンス」と呼ばれています。
NBAではフィルジャクソンが1989年から1998年の10年間で6度(2度の3連覇)、1999年から2001年にかけて3度(3連覇)優勝を成し遂げたことで有名です。
フィルジャクソンはトライアングルオフェンスの哲学的な奥深さと美しさに魅了されたといわいますが、ファンダメンタルがどの程度必要かといったところからコーチング理論、練習の組み立て方などに至っても細かく書かれているオフェンス哲学です。
続きを学びたい方はこちらをクリック!
おすすめ記事 → バスケでドリブルの達人になるための12の練習メニュー
おすすめ記事 → バスケでオフェンス力を劇的に上げるハンドリング練習まとめ
NBAの黄金チームが活用したトライアングルオフェンスを身に付ける方法6選!~第2章 最も重要な展開ライン~
トライアングルオフェンスを指導するにあたり最も重要といっても過言ではないのが「展開ライン」です。
展開ラインとはフォワードとバスケットを結んだ線のことで第1章で紹介している基本的なポジションで見てわかる通り、この線は45度になります。
このライン上にセンターがポジション取りをすることによってフォアードはセンターのディフェンスがベースラインサイド、ハイラインサイドを意識することなくボールをセンターに素早く入れる事ができます。
2004年のピストンズのベンウォーレスはフロントにポジションをとるように守りますが、フォワードからガードにボールのポジションを変えることでディフェンスの裏に簡単にパスを通すこともできます。
この原理を応用した形で高校バスケではゾーンブレイクに使われることも多く見受けられます。
続きを学びたい方はこちらをクリック!
おすすめ記事 → バスケで綺麗なシュートフォームを身につける方法を徹底解説!
おすすめ記事 → バスケマン必見!綺麗なシュートフォーム7つのポイント
NBAの黄金チームが活用したトライアングルオフェンスを身に付ける方法6選!~第3章 攻撃の種類~
トライアングルオフェンスには
・サイドライントライアングルシリーズ
・ガードドリブルシリーズ
・ガードインサイドスクリーンシリーズ
・ソロカットシリーズ
の4つの種類のトライアングルオフェンスとそれに付随するストロングサイドオフェンスとウイークサイドオフェンスの2パターンのトライアングルオフェンスがあります。
必ずこの動きをしなければならないわけではないですが、このパターンを頭に入れながら動くことで各ポジションで判断するべきことが明確になるので、選手一人ひとりが判断力の向上、判断のスピードの向上を見込めます。今週はサイドライントライアングルオフェンスシリーズについて紹介していきます。
続きを学びたい方はこちらをクリック!
おすすめ記事 → 【体幹トレーニング】バスケ好き必見!家で15分できる体幹!
おすすめ記事 → 【体幹トレーニング】バスケ好き必見!アメリカで行われている体幹トレーニング
NBAの黄金チームが活用したトライアングルオフェンスを身に付ける方法6選!~第4章 ファストブレイク~
ここでいうファストブレイク(ファーストブレイク)は写真のような3線速攻を指しています。
このファストブレイク(ファーストブレイク)を成功させる鍵は「スピードがありながらコントロールされている事」と本書では述べていますが、ファストブレイク(ファーストブレイク)を指導する目的はこの
コントロールされたスピードを上げる事
であり、コントロールされたスピードが速ければ速いほどいいプレイヤーだと言えます。
近頃の日本で言われるところの「グッドスピード」と言われるスピードですね。
また、個々のプレイヤーがファストブレイク(ファーストブレイク)のチャンスが来た時に、「チャンスだ」と認識できるようになるためにファストブレイク(ファーストブレイク)の練習を積んでおく必要があります。
本書においてこの章を読んでから過去のトライアングルオフェンスを用いているレイカーズの試合を見返すと若いころのコービーブライアントのファストブレイク(ファーストブレイク)への意識の高さ、嗅覚がうかがえます。
続きを学びたい方はこちらをクリック!
おすすめ記事 → 【体幹トレーニング】バスケ好き必見!家で15分できる体幹!
おすすめ記事 → 【体幹トレーニング】バスケ好き必見!アメリカで行われている体幹トレーニング
NBAの黄金チームが活用したトライアングルオフェンスを身に付ける方法6選!~第5章 ファンダメンタルの重要性~
ドリブルはハンドリングの一種です。ハンドリングに優れたプレーヤーはドリブルもうまく、ドリブルが上手いプレーヤーはハンドリングにも優れています。
ドリブルとボールハンドリングに優れているか否かは平凡なプレーヤーと非凡なプレーヤーの分かれ目です。
そしてドリブルに優れたプレーヤーの条件は速度転換と方向転換を自在に織り交ぜる事ができる事です。
ドルブルは有効な武器ですが、ドリブルもパスも選択できる場合はパスを選択することが望ましいです。
ドリブルの不利な点と誤った使い方の例を6通りあげます。特に小学校、中学校でプレーする選手はここを知ったうえでドリブルを使うことによってバスケットボールを大観的に理解できるようになると思います。
1、高い確率のショットのチャンスを有する味方プレーヤーへのパスをしないでドリブルを続けると、得点のチャンスが失われる。
2、むやみにドリブルをすることでチームプレーが停滞し、攻撃の勢いがそがれる。
3、ドリブルの乱用でチームメイトが傍観者になってしまう。
4、ドリブルの多用でセットプレーのタイミングがそがれる。
5、キャッチして無意識のうちにワンドリブルをしてしまうと敵にとって脅威であるドライブのチャンスを無駄にすることになる。
6、密集しているエリアに強引に突っ込むと、技術的または判断上のミスを犯しやすくなり、結果的にはボールを失ってしまう。
5番はミニバスでも見受けられなくなってきていますが、この6パターンは知っていて損はないと思います。特にトライアングルオフェンスにおいてはカッティングやポストプレーが主な得点パターンなのでほとんどドリブルを使用しません。しかし、ボールマンの判断に任される局面が多いこともトライアングルオフェンスのいい点でもあります。そのためドリブルを自在におこなってドライブをおこなうことができるプレーヤーもドリブルを選択できるという事で「自由になる」事ができます。
速度転換、方向転換ができるメニュー作りができるとドリブルファンダメンタルの向上につながります。
続きを学びたい方はこちらをクリック!
おすすめ記事 → 【筋トレ】バスケでフィジカルが劇的に強くなる11の筋トレメニューまとめ【保存版】
おすすめ記事 → 【筋トレ】バスケでシュートの飛距離が劇的に伸びる9つの筋トレメニューまとめ【保存版】
NBAの黄金チームが活用したトライアングルオフェンスを身に付ける方法6選!~第6章 コーチングにおける心理学~
系統的なノウハウを持った成功するコーチは以下の重要な問いに満足に答える事ができます。
1、「何を」教えようとしているのか
2、「なぜ」教えようとしているのか
3、「いつ」それを教えるのか
4、「どのように」それを示すのか
5、「どこで」それを示すのか
6、「誰が」チームをまとめるのか
バスケットボールに限らず、ほとんどのコーチ方は限られた時間の中でコーチングをおこなっているかと思います。その中でも一番の敵になるのが「時間」です。
そんな中でバスケットボールのコーチングをおこなうにあたり、練習に盛り込むべきものと盛り込まないものの取捨選択が強いられるでしょう。そこでチームのメニューをこの6つの問いに当てはめて自分で答えてみることで、その練習の重要度が判別でき、選手は本当に重要なことに集中できるようになります。
また、育成年代のバスケットボール選手のコーチングにあたってマスタープラン(年間計画)の作成も非常に有用な手段の1つになります。
「トライアングルオフェンス」の中では「最初の練習日から最初の試合の日まで」とされていますが、日本の大会のシステム的にはそれは 上手くあてはまりませんので「最後の大会までにどんなチームになっているようにするか」という大雑把な指導要領だと思ってください。
その年間計画と照らし合わせて週単位の練習計画、その日の練習計画を立てるようにすることでコーチ自身がその日教える事を明確化でき、よりシンプルかつ効率的にプレーヤーに伝える事ができるようになります。
☆6つの問いでコーチングにあたる重要度を識別し、マスタープラン(年間計画)でシンプルかつ効率的なコーチングを!
続きを学びたい方はこちらをクリック!
おすすめ記事 → 履きたくなること間違いなし!NBA選手のバッシュ~アディダス編~
おすすめ記事 → 履きたくなること間違いなし!NBA選手のバッシュ~ジョーダン編~
NBAの黄金チームが活用したトライアングルオフェンスを身に付ける方法6選!~まとめ~
いかがでしたか?
●NBAの黄金チームが活用したトライアングルオフェンスを身に付ける方法6選!~第1章 トライアングルオフェンスとは?~
●NBAの黄金チームが活用したトライアングルオフェンスを身に付ける方法6選!~第2章 最も重要な展開ライン~
●NBAの黄金チームが活用したトライアングルオフェンスを身に付ける方法6選!~第3章 攻撃の種類~
●NBAの黄金チームが活用したトライアングルオフェンスを身に付ける方法6選!~第4章 ファストブレイク~
●NBAの黄金チームが活用したトライアングルオフェンスを身に付ける方法6選!~第5章 ファンダメンタルの重要性~
●NBAの黄金チームが活用したトライアングルオフェンスを身に付ける方法6選!~第6章 コーチングにおける心理学~
NBAの黄金時代のチームでもあったシカゴブルズやロサンゼルスレイカーズが活用していたトライアングルオフェンス。
各章でトライアングルオフェンスに重要な項目をまとめていますので、それぞれ必要な部分を確認して試合でも実践してみてください。
Instagramアカウント:coach “T”
Leave a Reply